店主ブログ

七草の由来をご存じですか?

七草の由来をご存じですか?

京都寺町二条の大人の居酒屋、有恒店主の堀部です。

 

さて、昨日1月7日は人日の節句で、春の七草が入ったお粥さんを食べる日でしたね。

七草

有恒でも、おつきだしでは七草を使った一品をご用意させて頂きました。芹、薺、仏の座、御形、繁縷、菘、蘿蔔の七草を使っての押し寿司です。

 

ご来店頂いたお客様には喜んで頂けましたので、ほっと一安心です。笑 さて、この七草。どのような由来があるか、ご存じですか?

 

最近では、無病息災を願いながら、かつお正月にて疲れた胃をほっと休ませる為に。というものが良く知られている部分だと思います。

 

しかし、歴史はもっと古いんです。振り返っていくと、なんと平安時代にまで行き着きます!

 

元々は中国から来た風習で、人日の節句(1月「7」日)に、「7」種類の野菜を食べて無病息災を祈ろう。というものでした。

 

そこから徐々に日本文化に融合していき、日本が米作文化だった事もありお粥に変わっていきました。

 

そう考えると、やはり日本の食文化って凄いですね。七草粥を食べ、無病息災を願い、今年も良い1年にできるよう頑張ります。